こんにちは!
海外ライフコーディネーターの渡部 葵(わたなべ あおい@ayuchannnland)
先日のボンビーガールでの海外移住特集を受けてか、新卒での海外就職に関するご相談がドンっときました。メディアの力はスゴイですね!
ただ、いずれも質問内容が同じだったこともあり、みなさんスタートラインはみんな同じ疑問を持つんだなと感じました。
そこで!今回いただいた質問を「マレーシア新卒海外就職希望者からの質問トップ5」としてまとめてみようと思います!
マレーシア新卒海外就職希望者からの質問トップ5
1)新卒マレーシア海外就職は可能か
はい、可能です。ただし、最近ではビザの取得がさらに難しくなってきているとも聞きますので、「可能性がある」という状況といえます。
新卒の場合、どの業界・職種で就職できるかに関しては限定されてきます。というのも、ご存知のようにマレーシア海外就職においては「社会人歴3年」という切符は大きく、就労ビザ発行の条件の1つといわれているからです。
一方で、カスタマーセンターやコールセンターなどのお仕事であれば政府からの優遇措置を受けているため、新卒でも他と比べて比較的ビザが下りやすいという状況があります。
また新卒の場合、ビザの申請に大学卒業証明書が必要になることから、申請手続き自体は大学卒業以降で1ヶ月〜2ヶ月かかります。企業からは内定が出ても、ビザが下りなければ内定取消になりますので、ビザが下りるまでマレーシア行きが確定しないというリスクもあります。
なにを優先するかはご自身ですので、エージェントや企業側としっかり相談・確認を進めていきましょう。
2)マレーシア海外就職の就労ビザ
マレーシアで海外就職をする場合、先に書いたとおり就労ビザの取得がいちばんのネックです。具体的なビザ申請の流れなどについては下記を参照してください。
注意点としては、あくまでも記載している内容は執筆した当時、自分で調べた限りの情報です。ビザを発行する移民局はじめ政府の意向により、予告なしにビザ取得の要件は頻繁に変わるので、あくまでも参考程度にしたうえで、具体的な内容は企業に直接確認していくようにしましょう。
3)マレーシア海外就職の給与・手当
マレーシアで新卒海外就職した場合の給与・手当に関してですが、新卒の場合は15万円〜20万円程度の場合が多いです。これに加え、海外保険の加入も含まれることがほとんどですが、任意とされるケースも増えているようなので、海外保険の内容も確認が必要になります。
ポイントは2つ!
・その給与額には家賃手当・通勤手当は含まれるのか
・提示されている給与は手取りなのか、所得税の支払前の額なのか
この辺りはしっかりと確認しましょう。
マレーシアで働きはじめてから、マレーシア居住日数が半年を満たすまでは所得税約26%〜28%前後の支払が必要になります。
給与から約30%が引かれるというのは結構な痛手…!「こんなはずじゃなかった…!」を防ぐためにも、面接時に必ず確認が必要になります。
4)マレーシア海外就職のお家探し
いざマレーシア行きが決まった!
となると、今度はお家探しも必要になってきますね!条件や希望に合うコンドミニアムは一体どうやって見つけたら良いのでしょうか?具体的なサービス名もあげながらコチラで紹介しています。
注意点としては、基本的にお家の契約は1年毎になるということ。マレーシアに来る前からその契約をするというのはできないので、到着日から1ヶ月〜2ヶ月ほどの仮住まいが必要になります。
そんなときにめちゃくちゃ使えるのがAirbnb(エアビーエヌビー)という民泊サービス!家具もついているし、電気代やwifiなどの支払もいらず、好きなコンドミニアムに住むことができちゃいます!わたしがマレーシアに来るときもこのサービスを使って、結局同じコンドミニアムにずっと住み続けているので、ぜひ活用してみてください。記事内に1泊〜2泊くらい無料になるクーポンも紹介しています。
5)マレーシア海外就職を実現する方法
マレーシア海外就職を実現する方法としては主に3つあります。
・人材紹介会社に登録して仕事を探す
・LinkedInやWantedlyに登録してマッチングを目指す
・気になる企業に直接応募する
その後の大まかな流れなどはコチラ!
具体的にオススメのエージェントなどはご自身の条件によって異なってきます。その辺りを綺麗にまとめてくれてるサイトがいくつかあるので、調べてみてください。
わたしはエージェントを利用しなかったので、わたし自身も調べながら記事にまとめようと思います!
新卒マレーシア海外就職を希望される方へ
おそらく上記5つのテーマは、マレーシア海外就職を検討されるにあたって、まずいちばん最初に思いつく疑問だと思います。わたし自身もそうでした。当時、といってもまだ3年前ほどですが、その当時はまだ今現在ほど海外就職、とくに新卒海外就職に関する情報も非常に限られており、登録すらできない人材会社もあったりと、とにかく自分で調べて・考えて・決めるしかありませんでした。
それは正直、これまでの自分の人生と変わらない部分でもありますが、でもこれができるかできないかで、マレーシアに来た後のご自身の生活がどんなものになるのかは大きく変わってくると思います。人生を表すといっても過言ではないでしょう。
自分で調べて・考えて・決めるというサイクルが出来なければ、せっかくマレーシアに来てもなあなあに毎日が過ぎていき、結局日本にいるときと変わらなかった…なんてこともあると思います。マレーシアに来たからといって何かが特別になるわけではありません。何をするか、何者になるかは自分次第です。
また、海外生活の場合、自分の身を守れるのは自分だけだと思ってください。そのためにも情報・知識は頭に入れておくこと!わたしのブログだけでなく、海外就職を経験された方々の多くはブログやSNSを通じて色々な観点から情報発信されています。ここよりももっと有益なサイトもたくさんあります。
なので、まずは「自分で調べること」からマレーシア海外就職の準備をスタートさせていきましょう!
SEE YOU SOON!
AOI